犬はヒトと同様に、過剰に紫外線を浴びると悪い影響がある場合もあるのです。
今回は初夏のお散歩やお出かけがもっと楽しくなるよう、愛犬のUV対策とUVケアグッズについてご紹介しますので、是非参考にしてみてくださいね。
紫外線の基礎知識を知ろう
紫外線は波長が異なるUV-A、UV-B、UV-Cの3つに分類される、ヒトの目には見えない地上に届く太陽光の一部です。
このうち地表に到達するのは、主にUV-AとUV-Bであり、紫外線対策ではこのUV-AとUV-Bから皮膚を保護する必要があります。
UV-AとUV-Bでは波長が異なることから、皮膚に与えるダメージにも違いがあります。
UV-Aを浴びるとメラニンが生成されることで、皮膚を黒くすることにより、紫外線が皮膚の奥深くまで達するのを防御しているのです。
また、UV-Aは皮膚の奥深くの真皮にまで達し、シワやたるみを引き起こすのです。すぐに影響が出ないとしても、長い時間をかけて、じわじわと皮膚に悪影響を及ぼしていきます。
一方、UV-Bは皮膚の奥深くにまで達することはなく、皮膚表面の表皮に強く作用し、皮膚表面の細胞を傷つけることで炎症を引き起こすため、日焼け後に皮膚が赤くなってヒリヒリしたり、水ぶくれができたりするのは、このUV-Bの影響です。
紫外線が犬に与えるメリットとデメリット
紫外線は犬にとって完全に悪いものというわけではなく、メリットもデメリットもあります。
ここでは、紫外線のメリットとデメリットについてみていきましょう。
犬に与えるメリット
紫外線には殺菌効果があるため、適度な日光浴などは皮膚病を予防する効果があるのです。
また、紫外線を浴びることで「しあわせホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌されるといわれています。
セロトニンは幸福感を高めたり、落ち着かせたり、体内時計をリセットしたりする効果がある大切なホルモンです。
このように、適度に日に当たることは、犬にとって良い効果もあります。
犬に与えるデメリット
紫外線はヒトと同じで、犬も過度に浴びると悪い影響がでることもあるため注意が必要です。
皮膚炎
犬が過度な紫外線を浴びると、皮膚が炎症を起こし、重症になると脱毛したり潰瘍ができる、日光性皮膚炎を起こすことがあります。
日光性皮膚炎は鼻の上部分に起こりやすく、皮膚癌に進行していくこともるため注意が必要です。
皮膚へのメラニン色素の沈着
犬の体は毛に覆われているので、問題になることは少ないですが、毛の薄い部分や毛の少ない犬種ではメラニン色素が沈着して皮膚が褐色になることがあります。
皮膚がんの要因になる
「紫外線を大量に浴びると、皮膚がんになる」というのを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
犬もヒト同様、過剰な紫外線により基底細胞癌や扁平上皮癌などの皮膚がんを発症するリスクがあります。
目へのダメージ
犬の目は紫外線に弱く、過剰に浴びるとダメージを受ける可能性があるのです。
特に、犬の白内障の主な原因の一つに紫外線の浴びすぎが指摘されています。
愛犬のUV対策には何が有効?
紫外線は4〜9月が最も多いと言われていますが、早い時期からUV対策をしてあげることがオススメです。
ここでは、愛犬にできるUV対策についてご紹介します。
UVカット効果のある服や帽子による保護
UVカット効果のある洋服や帽子で物理的に紫外線から肌を守ることが、最も効果が高いUV対策です。
特に、お腹や内腿は被毛が薄く、地面からの照り返しを受けてしまう部位なため、洋服を着用することで保護することができます。
ただ、夏は熱中症のリスクもあるため、熱がこもらないよう通気性のよい洋服や、クール効果がある洋服を選ぶことが大切です。
また、頭部は直に日光を浴びやすい部分なため、犬用の帽子はUV対策だけでなく、熱中症対策にもなります。
犬用の日焼け止めを塗る
近年では、犬用の日焼け止めも販売されています。
特に、洋服や帽子ではカバーできない鼻や耳などの部位のUV対策には、日焼け止めを使用するのがおすすめです。
塗った部位を舐めてしまうと効果がなくなるので、外出直前に塗り、塗った後は気を逸らすためにすぐに出かけましょう。
サングラスやゴーグルを着用する
目に疾患のある場合やシニア犬の場合は、UVカット効果のある犬用のサングラスやゴーグルをつけてあげるのもオススメです。
サングラスやゴーグルは、被毛によるガードが少ない目周りのUV対策にもなります。
紫外線が強い時間のお出かけや散歩を避ける
紫外線のダメージを少なくするために、紫外線が強い時間のお出かけや散歩は避けるようにしましょう。
特に、真夏は紫外線からのダメージだけでなく、熱中症のリスクも高くなります。
そのため、日が昇る前や、日が沈んでしばらく経った時間帯に、照り返しがくるアルファルトやコンクリートがない散歩コースを選んでお出かけやお散歩してあげてください。
また、日影がない場合には、オーナーさんが日傘を用意して、その下で休ませてあげるのも一つの対策です。
室内でもUV対策をする
窓ごしでも紫外線の影響を受けるため、室内でも紫外線の強い時期はUV対策は必要です。
愛犬が窓際で日向ぼっこをするのが好きな場合には、UVカット効果のある洋服を室内でも着用させましょう。
また、UVカット加工されているレースのカーテンなどを付けるのもおすすめです。
サマーカットにする場合は長さに注意する
夏に愛犬をサマーカットにするオーナーさんもいらっしゃるのではないでしょうか?
サマーカットにする場合には、皮膚が見えるほど短かく刈り上げず、風が通る程度の長さを残してカットするようにしましょう。
愛犬にオススメのUVケアグッズ
ここでは、愛犬のためのUVケアグッズについてご紹介します。
【マンダリンブラザーズ】インセクトシールドスキンタイトスーツ
愛犬の体の部位の中でもお腹や内腿は被毛が薄く、地面からの照り返しも受けやいため、物理的に紫外線から守る夏用ロンパースがおすすめです。
マンダリンブラザーズの夏用ロンパースは触感冷感と、米国環境保護庁による登録許可を得た虫除け加工技術であるインセクトシールド技術を施されています。
さらに、伸縮性抜群で、ハイネックの内側(背面)に保冷剤が入るポケットがついているのも夏場には非常に便利です。
なお、ロンパースが苦手な愛犬にはTシャツや、UV対策を徹底したいオーナーさんにはUPF50+と紫外線防止機能付きの生地のTシャツも販売されていますので、お好みに合わせて選んでください。
【マンダリンブラザーズ】インセクトシールドスキンタイトスーツ
サイズ:XS〜5L
価格:4,180〜5,940円(税込)
【神戸堂】ドッグサンバイザーキャップ
夏でも快適なペーパー素材を使用した、麦わら帽子の様なドッグサンバイザーキャップは、広いツバが特徴で紫外線対策にオススメです。
また、広いツバが苦手な愛犬には、軽量で通気性が良く、気軽に洗濯できる綿素材のドッグキャップも販売されています。
どちらも、裏地には熱遮断機能、防菌・防臭機能に加え、愛犬に嬉しい帯電防止機能もあり、毛が帽子に付きにくくなっています。
さらに、ベルトがバックル仕様で細かなサイズ調整がしやすく、着用しやすいデザインです。
【神戸堂】ペーパードッグキャップバイザー
サイズ:SS〜5L
価格:5,500〜5,830円(税込)
【神戸堂】コットンドッグキャップ
サイズ:SS〜5L
価格:3,630〜3,960円(税込)
【PETLESO】小型犬用ゴーグル、サングラス
UVカットレンズで日常生活で目を保護してくれます。
柔らかいPVCのフレームと、視野が広い快適設計でストレスなく装置できる犬用ゴーグルです。
また、後頭部だけでなく、下部分にも顎にかけられるベルトが付いているため、ブルブルしてもズレにく装着することができます。
【PETLESO】小型犬用ゴーグル、サングラス
価格:1,399円(税込)
まとめ
今回は、愛犬へのUV対策とUVケアグッズについてご紹介しました。
犬にとって、適度な日向ぼっこは健康に大切ですが、大量に紫外線を浴びると悪い影響がある場合もあるのです。
必ずしも病気になるというわけではありませんが、愛犬のためにUV対策をしてから夏を思いっきり過ごしましょう。