【獣医師監修】チワワに多くみられる病気とケガ・目のトラブルについて

チワワはクリクリした大きな瞳と、世界最小の犬種といわれている小柄な体型が魅力的な犬種です。

しかし、体が小さいながらも活動的で、そんなチワワにもかかりやすい病気があります。

チワワがかかりやすい病気としては、膝蓋骨脱臼や気管虚脱、僧帽弁閉鎖不全症、水頭症、低血糖、角膜炎などの目の病気です。

今回はこれらの病気に着目して解説し、予防するためのポイントもお伝えしますので、是非参考にしてくださいね。

目次

膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)は超小型犬・小型犬がなりやすい病気で、チワワも注意が必要です。
後ろ足のいわゆる「膝の皿」と呼ばわれているのが膝蓋骨であり、この骨が正しい位置からズレることを膝蓋骨脱臼といいます。

原因

膝蓋骨脱臼の原因は、遺伝的による先天性と、外傷などによる後天性で、そのほとんどが先天性です
先天性の原因には、生まれつき膝蓋骨が収まる滑車溝(かっしゃこう)と呼ばれる溝が浅いや、膝蓋骨を支えている靭帯や太ももの筋肉の内外での張力のアンバランスなどがあります。
なお、これらの原因が進行すると、骨格の変形が起こり、さらに脱臼を助長するため注意が必要です。
一方、外傷や交通事故などで、膝にエネルギーの大きい外力が加わるなどは後天性の原因で、その外力により脱臼が生じます。
一般的に、小型犬の膝蓋骨内方脱臼(膝の内側にズレる)が非常に多く、中・大型犬では膝蓋骨外方脱臼が多い傾向です。

症状

軽度の場合は、たまに片足を上げて3本足で歩いたり、後ろ足を後方に伸ばし自分で脱臼を直す様子が見られます

また、オーナーさんが抱き上げた時に、膝が「パッキン」や「カックン」と鳴る感覚があるのも膝蓋骨脱臼の特徴です。
さらに、超小型犬・小型犬に多い内方脱臼では、後ろ足の足先が内側に向く歩き方をすることもあります。
この症状が進行し重度になると、ジャンプや段差を登ることができなくなったり、完全に後ろ足を着くことをしなくなるのです。

時折、動物病院でオーナーさんから「本人は痛みを感じているのでしょうか?」とよくご質問をいただくことがありますが、外傷により脱臼した場合や、急激に脱臼が進行した場合、長期にわたり脱臼を繰り返して関節軟骨が削れた場合などに痛みを伴います。

診断

膝蓋骨脱臼の有無に関しては獣医師の触診が一番の検査方法であり、重症度によりグレード1から4に分類します。
さらに、触診で異常がみられた場合には、X線検査やCT検査に進み、骨変形の程度などの確認が必要となるのです。

治療

膝蓋骨脱臼の治療方法は、症状や年齢、脱臼のグレードなどを考慮して選択されます
一般的に超小型犬・小型犬の成犬では、軽度の脱臼で痛みがなければ、内科治療で経過観察をする場合が多いです。

しかし、痛みが出ているや、常に歩きづらそうにしているなど、強い症状が出ている場合や、予後が悪いと判断された場合には外科手術を検討することもあります。

また、1歳未満のパピーの場合は、膝蓋骨脱臼を放置すると成長に伴いどんどん後ろ足の骨が変形することが多い傾向です。
そのため、パピーでは軽度の脱臼であっても、早期の手術が推奨されています

手術方法には、浅い滑車溝を深くする滑車溝造溝術や、膝蓋靭帯の付着している脛骨粗面(けいこつそめん)という部分を切り出し移動する脛骨粗面転移術などさまざまな手術法があり、それらを組み合わせて行うのです。

予防法やオーナーが気をつける点

膝蓋骨脱臼を予防するためには、膝にできるだけ負担がかからないように日頃から気をつけて生活を送ります
例えば、床が滑りやすい素材の場合は滑らないよう、カーペットやマットなどを敷いたり、足裏の毛をカットして整えることが大切です。また、愛犬が高いところから飛び降りないようスロープを付けたり、ソファーやベッドを低めのものにしたり、飛び降りるであろう着地点にクッションなどを置くといった工夫をしましょう。さらに、肥満にならないよう体重管理することも、膝への負担を減らすために大切なことです。

気管虚脱

気管は、鼻や口から吸い込んだ空気が肺まで通るための筒状の細長い管です。気管は喉から肺まで同じ太さであるのが本来正常ですが、気管虚脱では何らかの原因により気管の一部分または広い範囲がつぶれて変形が生じます。気管虚脱はほぼ全犬種にみられる病気ですが、チワワやマルチーズ、ヨークシャー・テリア、トイ・プードル、ポメラニアンなどの犬種が遺伝的になりやすいと考えられており、特にこれらの犬種の7~8歳に多い傾向です。

原因

気管虚脱を発症する原因は、未だに詳しくはわかっていませんが、遺伝や肥満、加齢などが気管に何かしらの影響を及ぼしているのではないかといわれています。また、吠えすぎ、首輪による圧迫、呼吸器の持病などによっても気管虚脱が引き起こされるとも考えられているのです。

症状

気管虚脱の初期症状としては、喉につっかえるような咳(空咳)をしたり、水を飲んだ時にむせたり、痰を吐こうとしているような仕草をしたり、いびきをかいたりなどが見られます。
ですが、初期の咳は気づかない場合が多く、病気の進行に伴い徐々にその回数が多くなってきたり、また一度の咳が長く続くようになってくるのです。そして、「ゼイゼイ」と息が荒くなったり、ガチョウが鳴くような「ガーガー」や「グーグー」という、気管虚脱に特徴的な呼吸をするといった症状に移り変わります。さらに、末期なるとかなり気管が狭くなり、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった喘鳴音が聞こえたり、舌や唇が青紫に変色するチアノーゼが見られたり、呼吸がすごく苦しそうになるのです。症状がかなり重度の場合には呼吸困難、失神、窒息に陥る場合もあります。これらは、特に激しい運動をした後や興奮状態になったときに出やすいため、注意が必要です。

診断

気管虚脱は、主に症状や身体検査などから疑われ、基本的にX線検査で気管がつぶれて扁平化しているのを確認することにより診断されます

さらに、適切な治療をする上で、気管虚脱のグレード(重症度)の判断が重要です。
気管虚脱は重症度により、以下の4つの段階に分類されます。

グレード1…気管の直径の25%ほど潰れた状態
グレード2…気管の25〜50%潰れた状態で、気管が部分的に平らになってくる
グレード3…気管の50〜75%ほどが潰れてしまった状態で、気管がほぼ平らになる
グレード4…気管の75%以上が潰れてしまった状態で、気管は内腔がほとんどなくなっていて空気が通りにくくなる

治療

気管虚脱の治療方法は、症状だけでなく、上のグレードを考慮して決定されます。
軽度の咳など症状が比較的軽い場合には、気管支拡張剤や去痰剤、ステロイドなどを投与したり、ネブライザーで症状の緩和する内科治療をしながら、経過観察となるケースがほとんどです。
ただし、内科的治療は呼吸器の症状を軽くするためのもので、つぶれた気管を広げ、完治させるものではありません。
気管虚脱は進行性の病気のため、一時的に症状が緩和されたとしても、また悪化する可能性が高く、外科治療が必要になるケースもあります
現在では治療技術や器具の進歩により、気管内を広げる外科治療ができる動物病院が各地で徐々に増えてきている状況です。
成功率が高く、予後も良いとされふえているのは、PLLP (Parallel loop  line prostheses)と呼ばれる、バインダーノートのクリップに形状が似た気管リングや、気管外プロテーゼ(Continuous extraluminal tracheal prosthesis:CETP)という器具を気管の外側に設置する手術方法です。

予防やオーナーが気を付ける点

お散歩をする時には、気管に負担がかからないように首輪ではなく、ハーネスを使用するようにしましょう。
また、愛犬が太り気味であると、脂肪が気管を圧迫するため、適正体重を維持するように食事の管理をすることが大切です。
さらに、犬は人とは違い、頻繁に咳をすることはありません
そのため、咳が出ていたらおかしいと思い、ちょっとした空咳でも動物病院を受診するようにしましょう。
また、いびきが出ることは異常ですので、その場合も早めの受診をおすすめします

僧帽弁閉鎖不全症

チワワなどの超小型犬種や小型犬種は、他の犬種に比べて心臓病になりやすい傾向です。
また、心臓病のなかでも特に多いのが僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)で、高齢の超小型犬や小型犬でよくみられます。
僧帽弁とは、心臓の左心室と左心房の間にある弁のことです。
通常、心臓では左心房から左心室へと血液を送り出しており、僧帽弁はこの血液の循環にそって開いたり閉じたりしています。
しかし、僧帽弁閉鎖不全では、この僧帽弁が上手く閉じなくなり、左心室から左心房へ血液の逆流が起こるのです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次