マルチーズなど白い毛色や、トイプードルなど薄い毛色の愛犬と暮らしている飼い主さんの中には、目の周りの涙やけが気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、目周りの毛が涙によって茶色く変色してしまう「涙やけ」の原因やケア方法について解説します。
『涙やけ』とは?
涙やけは、常に目の周囲に涙がたまり、毛が涙で濡れている状態が長く続くことで、目の周りの毛が変色してしまうことです。
ところで、透明な涙がなぜ茶色や赤色に変色するのかというと、涙に含まれるラクトフェリンと呼ばれるタンパク質が、外気中の鉄イオンと結合することで毛が赤茶色に変色します。
そして、そこに紫外線が当たって変性したり、雑菌が繁殖することによって、毛がさらに染色されてしまいます。
涙やけの原因は?
犬では、涙は鼻涙管という目から鼻につながる涙の通り道を通って、鼻から排出されるため、人のように目から涙を大量に流すことはありません。
そのため、涙やけがひどい場合には、以下の2つの可能性があります。
①鼻涙管が詰まるなど涙の排泄システムに障害が起きる
②何らかの原因で涙の量自体が増え、目からあふれる涙の量が多くなっている
これらが起こる原因について見ていきましょう。
食事内容
まず、鼻涙管を詰まらせる原因として食事が考えられます。
特に、ドッグフードや犬用のおやつに含まれる、添加物やタンパク質、脂分は体内で老廃物化しやすく、鼻涙管を詰まらせる原因になるのです。
そのため、タンパク質や脂分、添加物が多く含まれている食事を食べ続けることで涙やけを引き起こしてしまいます。
アレルギー
花粉などの環境中の物質や食事などが原因でアレルギーを起こすと、アレルギー反応から目の周りの強いかゆみ生じ、前足で目をかいたり、目を床に擦り付ることにより、白目の充血、涙が多くなるといった症状が現れ、涙やけを引き起こすのです。
外からの目への刺激
目の周りの毛が目に入ったり、目にゴミやホコリが付着すると、目に直接刺激が加わり、涙が過剰に分泌されます。
ですので、マルチーズなどの毛がどんどん伸びる犬種は、定期的にトリミングを行うとことが大切です。
目の病気
結膜炎や角膜炎などの目の病気が原因でも涙の量が増えることがあります。
涙やけのケア方法
涙やけには様々な原因があるため、まずは動物病院で愛犬の涙やけについて相談し、その原因の治療を行うことが大切です。
しかし、飼い主さんが以下の正しいケアを日常的に行うことでも、目の周りが清潔に保たれ、涙やけの緩和や予防につながります。
涙やけ専用ローションで目の周りを拭く
清潔なコットンに涙やけ専用ローションなどをたっぷりと含ませ、目の周りを拭きます。
もし、涙やけが固まっている場合にはコットンでその部分を覆い、ローションを染み込ませ、十分にふやかしてあげましょう。
そして、涙やけの部分が柔らかくなったら、涙やけを拭き取ります。
それでもカチカチに固まってしまってとれない部分は、十分にふやかした後、ノミ取りコームを使用することがおすすめです。
最後に、乾いたコットンで水分をしっかりとりましょう。
ここで水分をとらないと、雑菌の繁殖をうながし涙やけの原因になってしまいます。
目元をマッサージをする
鼻涙管が詰まっている場合には、目元をマッサージすることで改善する場合があります。
愛犬の目頭から目下にかけての部分を優しく揉むように指でマッサージしていくのですが、擦りすぎると色素沈着や皮膚炎を起してしまいます。
ですので、マッサージを行う際には、動物病院で正しい方法を指導してもらったり、眼軟膏を処方してもらいマッサージに使用することがおすすめです。
食事内容を見直す
フードを無添加のものや、犬にとっては消化しにくい穀物類が使われていないもの(グルテンフリー)などに変更し、涙やけが改善されたというケースもあるようです。
また、前足で目をかいたり、目を床に擦り付けるなど、目の周りをかゆがる様子が愛犬にみられる場合にはアレルギーの可能性があります。
愛犬にアレルギーの疑いがあるようであれば、獣医師に相談の上、食事内容を改善するようにしましょう。
最後に
涙やけには様々な原因がありますが、目の病気が原因の場合には、放置すると最悪失明に至る可能性があります。
ですので、いつもより涙が多い気がするなと感じたら、まずは動物病院を受診し、愛犬の涙やけについて相談してみましょう。