夏といえば、海!
青く輝く海を背景に、愛犬の可愛い写真を撮りたいですよね。
今回は夏らしいショットの撮れる、海辺の映えスポットをご紹介します。
愛犬と海水浴に行く際、気をつけたい注意点もまとめました。
ケガなく元気に、夏の海辺を楽しみましょう。
愛犬と海水浴場に行く際、気をつけること
犬入場OKか確認
海水浴場では、犬と遊べるところと、犬は立ち入り禁止になっているところがあります。
また、砂浜に入ってもいいが、海に入れて泳がせてはいけないなど、細かくルールが決められている場合もあります。
海水浴場に行く際には、事前にネットなどでルールを確認しましょう。
砂浜での火傷、ケガ、誤食に注意
夏の砂浜は、日中は砂がとても熱くなっています。
人間も、ビーチサンダルなしでは歩けない温度になっていることが多いはず。
また、砂の中にはガラスのかけらや貝殻、食べ残しのゴミ、花火の燃えかすなどが埋まっていることもあり、犬を歩かせると危険です。
愛犬を連れて砂浜に行くときは、砂の上は歩かせず、抱っこやバッグインで移動しましょう。
熱中症に注意
海辺では砂が日光を反射して、通常よりも暑くなります。
オーナーが海水に入って遊んだりしていると、体が冷えて、暑さを感じなくなりがち。
犬は必ず日陰に置き、熱中症にならないように気を配りましょう。
もし、急にぐったりしたり、嘔吐、ふらつきなどの症状が見られたら、すぐに常温の水で全身を冷やし、水を飲ませ、日陰やクーラーの入った室内などで休ませましょう。
心配な状態が続くようなら、すぐに病院で診てもらいましょう。
海難事故に注意
海に慣れていない犬を、いきなり海で泳がせるのは危険です。
プールで泳ぐのに慣れていたとしても、海は波もあり、海流もあります。
水深も急に深くなったりするので、溺れたり流されたりする危険があります。
必ずライフジャケットを着用させ、リードは決して離さないよう、気をつけましょう。
海水中毒や砂に注意
犬が海で遊ぶときには、海水や砂を飲み込み過ぎないように気を配りましょう。
泳いでいるときや、水中でおもちゃをくわえたりして口を開けていると、体の中に海水が大量に入ってしまい、塩分の取り過ぎで高ナトリウム血症(海水中毒)を起こすことも。
元気消失、ふらつき、よだれが出る、嘔吐、下痢などの症状が現れることもあります。
また、砂浜で遊んでいて砂を食べてしまうと、消化器の不調を引き起こすことがあります。
何か症状が見られたら、すぐに病院で診てもらいましょう。
周囲に気を配ろう
砂浜のビーチパラソルの下などで犬と過ごす場合、周囲の人に迷惑がかからないように気をつけましょう。
海水浴場の砂浜では、すぐ近くで他人が寛いでいることもあります。
砂を汚さないよう、トイレシートで排泄させるようにしましょう。
毛が抜けやすい犬種の場合は服を着せて、周囲に毛が飛ばないように気を配りましょう。
アフターケアも万全に
愛犬が海水に浸かった場合、帰る際には、真水でしっかり全身を流しましょう。
海水が毛や皮膚についたままだと、皮膚や被毛のトラブルを起こすことがあります。
帰宅後は、きちんとシャンプー&ドライしてあげましょう。
また、肉球にケガがないか、目に砂が入っていないかなど、しっかり確認してください。
愛犬と行きたい海水浴場
茨城
大洗サンビーチ
茨城県最大の、遠浅の砂浜が広がる海水浴場。
初夏には潮干狩りも楽しめます。
住所 | 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町 |
電話 | 029-266-0788 |
駐車場 | あり |
開設期間 | 2025年7月19日~8月17日 9:00~16:00 |
犬の入場 | 砂浜・海岸はOK、海での遊泳は禁止 |
最寄り駅 | 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「大洗駅」より、大洗町内循環バス「海遊号」大洗サンビーチルートで約10分 |
HP | https://www.oarai-info.jp |
千葉
いなげの浜
稲毛海浜公園内にある海水浴場。
国内初の人工海浜で、波打ち際には、美しい白い砂浜が広がっています。
また公園には、約5,000m²の広々としたドッグランがあります。
住所 | 千葉市美浜区高浜7-2 |
電話番号 | 043-279-8440 |
駐車場 | あり |
開設期間 | 7月19日~8月31日 9:00~17:00 (監視員常駐時間) |
犬の入場 | リード必須 |
最寄り駅 | JR稲毛駅西口より「海浜公園プール」行きバスで終点下車
JR稲毛海岸駅南口より「海浜公園入口」行きバスで終点下車 |
HP | https://www.chibacity-ta.or.jp/spots/inagenohama |
神奈川
大磯海水浴場
日本で最初に開設された海水浴場と言われています。
駅からも歩いて行ける便利な立地で、公共シャワーやトイレもあり、夏の人気スポットです。
住所 | 神奈川県中郡大磯町大磯 |
電話番号 | 0463-61-3300 |
駐車場 | あり |
開設期間 | 7月13日~8月31日 8:30~17:00 |
犬の入場 | 砂浜、海岸はリードを付ければOK、海水浴は禁止 |
最寄り駅 | JR大磯駅より徒歩10分 |
HP | https://www.oiso-kankou.or.jp/?p=we-page-top-1 |
湯河原吉浜海水浴場
日本有数の温泉地として知られる湯河原にあり、犬の遊泳も許可されている海水浴場です。
遠浅の海岸は、愛犬を遊ばせるのにぴったり。
海の家も多く、シャワーやトイレも完備されています。
住所 | 神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜 |
電話番号 | 0465-63-2111 |
駐車場 | あり |
開設期間 | 7月12日~8月31日 8:00~17:00 |
犬の入場 | 海岸・砂浜であればリードを着ければ同伴入場OK、遊泳もOK |
最寄り駅 | JR東海道線「湯河原駅」から真鶴駅行バス5分「海の家」下車すぐ |
HP | https://www.yugawara.or.jp/sightseeing/636/ |
三浦海岸海水浴場
三浦半島で最大規模のビーチが広がります。
三浦海岸駅から徒歩5分と、アクセス便利。
無料シャワーやコインロッカー、パラソルのレンタルなどがあり、多くの海水浴客で賑わいます。
住所 | 神奈川県三浦市南下浦町上宮田 |
電話番号 | 046-888-0588 |
駐車場 | あり |
開設期間 | 7月12日~8月31日 9:00~17:00 |
犬の入場 | 海岸・砂浜であればリードを着ければ同伴入場OK、遊泳区域内への立ち入りや遊泳は禁止 |
最寄り駅 | JR・京急品川駅から京浜急行電鉄にて約70分「三浦海岸」駅下車 徒歩 約5分 |
HP | https://www.miurafunbeach.com/ |
愛犬と楽しむ海辺のスポット
東京
お台場海浜公園&台場公園
東京湾の入り江を囲むように広がる、美しい海浜公園です。
レインボーブリッジや東京タワー、自由の女神などが見渡せます。
また、お台場海浜公園から見る夕暮れや、高層ビルの建ち並ぶ夜景は感動モノの美しさです。
住所 | 東京都港区台場一丁目 |
電話番号 | 03-5531-0852 |
アクセス | ゆりかもめ線 「お台場海浜公園駅」/「台場駅」徒歩3分 水上バス:東京都観光汽船と東京水辺ラインの2社が運航 詳細はHP参照 |
駐車場 | あり |
HP | https://www.tptc.co.jp/park/01_02 |
都立葛西臨海公園
東京湾岸に広がる広大な公園。
鳥類園や水族園(ペット入園禁止)、大観覧車、ホテルやカフェ、バーベキュー広場などがあります。
水遊びのできる渚が広がる、葛西海浜公園にも隣接しています。
また、園内には花も多く、春は桜や水仙、夏はひまわり畑など、四季を通じて楽しめます。
住所 | 東京都江戸川区臨海町6丁目 |
電話番号 | 03-5696-1331 |
アクセス | JR:京葉線「葛西臨海公園」駅下車 徒歩11分
水上バス:両国・お台場海浜公園から葛西臨海公園下船 |
駐車場 | あり |
HP | https://www.tokyo-park.or.jp/park/kasairinkai/index.html |
神奈川
神奈川県立観音崎公園
東京湾に突き出した、観音崎の岬に広がる公園。
海辺では磯遊びやBBQ、山では花の広場やアスレチックの森など、海と山両方の魅力を楽しめる場所です。
住所 | 神奈川県横須賀市鴨居4-1262 |
電話番号 | 046-843-8316 |
アクセス | JR:横須賀駅から観音崎行きバス、終点下車(所要時間約35分)
京浜急行線:浦賀駅から観音崎行きバス、終点下車(所要時間約15分) |
駐車場 | あり |
HP | https://www.kanagawa-park.or.jp/kannonzaki/ |
千葉
県立幕張海浜公園
幕張新都心の中心部にあり、A~Gまで7ブロックで構成されています。
A~Cブロックには、四季折々の花に彩られた巨大な「花時計」、大芝生広場、日本庭園「見浜園」(ペット入園禁止)などがあります。
D~Gブロックは海沿いです。
住所 | 千葉県千葉市美浜区ひび野2丁目116 |
電話番号 | 043-296-0126 |
アクセス | JR京葉線「海浜幕張」駅下車、公園改札から徒歩約8分、南口から徒歩約10分。 |
駐車場 | あり |
HP | https://www.pref.chiba.lg.jp/kouen/toshikouen/guidemap/makuhari.html |
まとめ
毎年、夏の暑さがどんどん厳しくなってきます。
できれば早朝や夕方の時間帯に出かけたり、日陰の多い場所を選んで、愛犬と楽しい海の思い出を紡ぎましょう。