2022年6月より、ペットを販売する業者への犬猫のマイクロチップの装着が義務化されました。
マイクロチップは一度装着すればなくなることがない、オーナーさんと愛犬をつなぐ絆のような存在です。
しかし、プティシアンのオーナーさんの中には、マイクロチップにどんなメリットがあるか分からず、装着に躊躇している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また愛犬にマイクロチップが入っていないことで、罰則はあるのかを不安に思う方もいるかもしれません。
この記事では、マイクロチップとはどんなものなのか、義務化になった背景や未装着の場合の罰則の有無、メリット・デメリットについてご紹介していきます。
マイクロチップとは?
マイクロチップは「万が一の際の迷子札」
マイクロチップは、動物の皮下に挿入する、迷子札のようなものです。
チップ内部には世界で1つだけの15桁の番号が記録されており、専用のリーダーで番号を読み取ることで、データベースに記録されている飼い主情報と照合できます。
マイクロチップの耐久年数は30年ほどあるので、一度装着すれば半永久的に使用可能です。
体内に機器を入れることで、愛犬の体に害がないのか心配になる方もいらっしゃるかもしれませんが、マイクロチップの外側は生体内での副反応がない素材が使用されているので、害を及ぼす心配はまずありません。
日本は災害の多い国です。迷子札などももちろん有効ですが、外れてしまう可能性もあります。そんな時マイクロチップが入っていれば、愛犬とオーナーさんを結びつけることができるのです。
災害によりマイクロチップの義務化が進む
日本では、1995年の阪神・淡路大震災で多くの犬猫の身元が分からなくなったことをきっかけに、マイクロチップ導入をめぐる議論が始まりました。
その後2019年6月に動物愛護管理法の一部が改正され、そのうちのひとつとしてペットショップ・ブリーダーなどペットを販売する業者に対し、犬猫にマイクロチップを装着することが義務付けられました。
出典:環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録について」
マイクロチップ未装着の場合の罰則はない
すでに飼育している一般のオーナーさんについては、マイクロチップ装着は努力義務となっており罰則はありません。
愛犬にマイクロチップを装着するかは、オーナーさんの判断に委ねられているのです。
マイクロチップの装着方法
マイクロチップは、一般的に首の後ろの皮下に装着します。
皮下とは、皮膚と筋肉の間にある組織のことです。犬は皮下のスペースが大きく、マイクロチップを装着したことで違和感が続いたり、強い痛みが生じたりすることは基本的にありません。
また首の後ろは特に皮下脂肪が多いため、装着時に痛みを感じにくいと言われています。
装着にはマイクロチップ専用の注入器を使用し、獣医師または獣医師の指示のもと愛玩動物看護師が処置します。
マイクロチップはどんな時に役立つ?
過去の災害時でのマイクロチップの有効性
2011年に起こった東日本大震災では、多くの動物が被災しました。
迷子札・鑑札・狂犬病注射済票を付けていた犬は100%身元が判明しましたが、オーナーに結びつく情報がなく身元不明となる動物も多くいました。マイクロチップを装着している犬もいたものの、データベースにオーナー情報が登録されていなかったため、身元が判明できなかったようです。
出典:環境省「東日本大震災におけるペットの被災概況」
2016年に起きた熊本地震では、動物救護施設に保護された犬のうち、迷子札などの身元が判明できるものを付けていた368頭中、マイクロチップを装着していた犬は7頭いました。そのうち6頭の身元が判明し、返還されています。
出典:環境省「熊本地震におけるペットの被災概況」
体内に装着するマイクロチップは、首輪や迷子札などのように外れる心配がないので、オーナー情報を正しく登録をしていれば身元判明の可能性が高くなります。
マイクロチップが日常生活で役立つことはまずありませんが、災害時などもしもの時に愛犬とオーナーさんを結び付けてくれる大切なものなのです。
迷子の犬の身元判明・安易な遺棄の防止にも!
愛犬の安全に気を付けていても、散歩中に首輪が抜けて逃げてしまうなど、不測の事態が起きる可能性があります。
保護されて動物愛護センターなどに収容された際にも、マイクロチップが入っていれば、自分がオーナーだという確実な証明になります。保護後にほかの人に譲渡されてしまうことや、最悪の場合殺処分になるといったリスクも減らせるでしょう。
またマイクロチップでオーナー情報を照合できるようになると、安易な遺棄の防止に効果があると期待されています。
マイクロチップが普及することは、動物の幸せにもつながるのです。
マイクロチップのデメリットとは?
マイクロチップを入れる際の痛みは予防接種と同程度
マイクロチップを入れるデメリットとして、装着時に痛みを感じることが挙げられます。「愛犬がかわいそう」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし痛みの程度は予防接種と同じくらいだといわれており、麻酔なしで処置することがほとんどです。
動物病院によっては局所麻酔を使用してくれることがあるので、心配な方は獣医師に相談してみるといいでしょう。また避妊・去勢手術や歯石除去など、麻酔下での処置予定がある方は、麻酔がかかっているうちにマイクロチップを装着してくれることもあるので相談してみてください。
MRIの画像診断に影響することがある
マイクロチップが入っていても、MRI・CT・レントゲンの検査は可能です。
ただしMRIの場合にはマイクロチップ周辺の画像が歪むことがあります。もし大きな病気などでマイクロチップ周辺のMRI検査が必要になった場合には、一度マイクロチップを除去する可能性もあります。
まとめ
マイクロチップは半永久的に使える愛犬の迷子札です。
装着することで、万が一離れ離れになっても再会できる可能性が高くなり、愛犬の命を守ることにつながります。
「マイクロチップを入れるのはかわいそう」「体に悪そう」といった不安や誤解をひとつひとつ解消し、ぜひマイクロチップ装着を検討してみてください。