加藤なお– Author –

ヤマザキ動物専門学校を卒業後、都内動物病院にて動物看護師として11年間勤務。子供の頃から動物と暮らし、犬3匹・猫2匹の飼育歴があります。プティシアンの愛犬とオーナーさんとの暮らしがより安全で快適なものになるよう、ためになる情報をわかりやすくお伝えします。
-
抱っこ好き!プードルの上手な抱っこの仕方と気をつけたいこと
ぬいぐるみのように愛らしいプードルの魅力に、夢中になっている方も多いはず。 大切な家族の一員であるプードルを、怪我なく安全に育てて行きたいですよね。 今回は、そんな可愛いプードルを上手に抱っこする方法や怪我予防のための注意点、お子様が抱っ...エデュケーション・トリビア -
「ハイドロセラピー」入門♪ プティシアンのダイエット・運動不足解消に悩んでいるなら救世主になることも
愛犬のダイエットで「食事の見直し」や「散歩を増やす」などの対策に限界を感じている小型犬・超小型犬のオーナーさんにぜひチェックしてほしい「ハイドロセラピー」。水中での運動なので、老化で足腰が弱くなってきたシニア犬や、肥満の子にもおすすめ。筋力を鍛えられるので、小型犬に多い膝蓋骨脱臼の予防にも効果あり。ヘルス&ビューティー -
プティシアンは7〜10歳が老化の目安! 出やすい4つの症状&愛らしさ健在の老犬と豊かな生活を送るためのポイント6♪
愛犬に「下痢をしやすくなった」「ご飯を食べる量が極端に減った」「夜泣きをするようになった」「震えが出るようになった」などの症状が出たら、老化のサインかもしれません。プティシアン(小型犬)がシニア期に入る(=老犬になる)目安は7~10歳。老化の症状が出た愛犬と暮らすポイント6つを紹介。ヘルス&ビューティー -
マイクロチップはなぜ必要?義務化の背景や災害時のメリットとは
ペットを販売する業者では、2022年6月より犬猫のマイクロチップの装着が義務化されました。すでに飼育している一般のオーナーは努力義務となっており罰則はありませんが、愛犬に必ずつけてあげたいですね。義務化になった背景や未装着の場合の罰則の有無、メリット・デメリットについて紹介します。エデュケーション・トリビア
1