愛犬の噛み癖の原因(子犬/成犬別)と「家具がボロボロ」を防ぐ4つの対策♪

愛犬がお気に入りの家具を噛んでしまって困っているというオーナーさんは多いのではないでしょうか?

今回は、愛犬が家具を噛む理由や家具がボロボロになるのを防ぐ方法を紹介します。愛犬が家具を嚙む理由を理解し、噛み癖を直しましょう。

目次

愛犬が家具を噛んでしまう理由

家具を噛んでしまう理由には、子犬と成犬で違いがあります。噛み癖を直すためには、なぜ愛犬が家具を噛んでいるのか正しい理由を知ることが大切です。

ここでは、愛犬が家具を噛む4つの理由を子犬と成犬に分けて紹介します。

子犬の場合:歯がかゆい

子犬が家具を噛む理由は、多くの場合、歯がむずがゆいためです。子犬は生後6カ月頃に乳歯から永久歯へと生え変わる時期を迎えます。

歯の生え変わりの時期の子犬は、歯がムズムズとかゆくなり、本能的に硬いものを噛みたがります。硬い素材でできた机やイスなどの足は、子犬にとって噛みやすく、よいおもちゃになるでしょう。

子犬の場合:好奇心

子犬の時期は、何でも興味を持ち、口に入れてこれが何なのかを確認することがあります。好奇心の強い子犬は、口に入れてよいものかどうかの判断ができないので、注意が必要です。

愛犬にとって「噛む」という行動は、本能的な行動の1つです。特に子犬の時期は、本能的な行動が多く、家のなかのあらゆるものを噛んで確認していきます。

成犬の場合:ストレス発散

犬はストレスが溜まると、硬いものを噛んで破壊し、ストレス発散することがあります。いつもより散歩の時間が短かったり、シャンプーなどの嫌なことをされたりすると、家具を噛む行動がよくみられます。

愛犬のストレスが溜まりすぎると、オーナーさんを噛む可能性があります。

なかには、体に不調を感じ、そのストレスから家具を噛む愛犬もいます。家具を噛む以外にいつもと違った様子がないか、注意深く観察しましょう。

成犬の場合:暇つぶし

オーナーさんがなかなか構ってくれないとき、愛犬は一人遊びの延長で家具を噛む可能性があります。犬は「噛む」という作業を楽しむ動物で、愛犬の「遊びたい」という気持ちを満たさないと、止めるのは難しいでしょう。

暇つぶしとして、家具を噛む行為がみられるのは、オーナーさんが長時間留守にしているときです。特に、トイプードルは頭がよく、オーナーさんの目を盗んで家具を噛みます。

また、ポメラニアンやヨークシャーテリアは、寂しがりで甘えん坊の性格の子が多いと言われています。寂しくて家具を噛むこともあるため、留守番中のいたずらには、注意しましょう。

 

愛犬が家具を噛まないようにするには?

では、愛犬が家具を噛まないようにするには、具体的にどうしたらよいでしょうか。

ここでは、愛犬が家具を噛まないようにする方法を4つ紹介します。

愛犬の届かない場所に移動する

最も簡単で効果が出やすい方法は、家具を愛犬の届かない場所に移動することです。移動できる家具は、破壊される前に愛犬の届かない場所に移動しましょう。

大型の家具で移動できない場合は、柵をしたり、緩衝材を巻いたりと愛犬に噛まれないように対策してみてください。

しっかり運動させる

毎日散歩やドッグランなどに行き、愛犬にしっかり運動させることも大切です。毎日運動すると、愛犬のストレス解消にもつながります。

散歩の時間は、チワワやポメラニアンの場合、1回30分程度。トイプードルは、1回40〜60分程度の散歩が必要と一般的に言われています。

ただし、必要な運動量には愛犬の体型や性格によって個体差があるため、必ず散歩が30分で足りるとは限りません。

愛犬が運動に満足して、家のなかで落ち着いて過ごせているか様子をみながら毎日しっかりと運動の時間を作りましょう。

噛んでも良いおもちゃを用意する

愛犬に嚙み応えのある噛んでもよいおもちゃを用意してみてはいかがでしょうか。嚙み応えのあるおもちゃを与えると、愛犬の「噛みたい」という欲求を満たすことができます。

おすすめのおもちゃは、「デンタルアニマル」です。体の小さい愛犬でも噛みやすく大きさで、編まれている紐の部分を噛むことで、歯磨き効果も期待できます。

噛む力が強い、または引っ張るのが好きな愛犬は、布製や紐状のおもちゃを与えると、誤飲して腸閉塞を起こし、最悪の場合死に至ります。

布製や紐状のおもちゃを与えると危険な愛犬には、「Chew for more trees」など木製のおもちゃが必要です。こちらの商品は、国産無農薬の木材を使用しており愛犬が飲み込んでも安心です。

噛んでもよいおもちゃで遊んでいるときは、しっかり褒めてあげましょう。そうすると、おもちゃを噛んでいるときは、オーナーさんに褒めてもらえると学習し、家具を噛む頻度を減らすことにつながります。

しつけ用のスプレーを使う

愛犬の噛み癖対策に、しつけ専用のスプレーが販売されています。スプレーは、愛犬に噛んで欲しくない場所に吹きかけて使用します。多くのスプレーは、りんごやレモンなどの天然の苦み成分から作られているため、愛犬が口に入れても安心です。

おすすめのしつけ用スプレーは、「ビターアップル」です。リンゴの皮から抽出された天然の苦み成分からできています。噛んで欲しくないところに、何度か吹きかけておくと、愛犬の噛み癖改善を期待できます。

ただし、しつけ用のスプレーが効かない犬もいます。スプレーを吹きかけたところでも平気で噛んでいる様子があれば、他の方法を考えましょう。

 

家具の噛み癖は放置すると危険!

家具の噛み癖は、しつけせずに放置すると、さまざまなものを噛む原因となります。どんなものでも噛んでしまうため、誤飲事故につながる可能性があります。

小型犬が誤飲しやすいものは、布製のものや小さなおもちゃ、ペットシーツ、ふわふわのカーペットなどです。

普段から噛み癖のある愛犬が、いつもより食欲がなかったり、嘔吐したりする様子がみられたら、何か誤飲している可能性が高くなります。何か飲み込んでしまった形跡や愛犬の様子に変化があれば、早めに動物病院を受診しましょう。

誤飲事故の処置は、吐き戻し処置や開腹手術を行います。どちらの処置も愛犬にとっては負担になるものです。

誤飲は最悪の場合、愛犬の命にかかわる危険な行為です。何でも口に入れてしまうようになる前に、家具への噛み癖を直しましょう。

 

まとめ

今回は、愛犬が家具を噛む理由と家具を噛ませないようにする対策を紹介しました。

家具を噛む行為は、悪化すると人を噛んだり、誤飲事故を起こしたりする可能性があるため、早めに対処が必要です。

家具を嚙ませないようにするには、さまざまな方法があるため、愛犬に合う方法を探して、ぜひ家で実践してみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次