可愛いチワワはどこから来たの?そのルーツと歴史を探る!

今でこそ人気の犬種として多くの愛犬家に愛されているチワワですが、実は、誇らしいルーツや歴史があります。今まで気にしなかった方もそのルーツに想いをはせることで、チワワたちの性質がより詳しく理解できるはずです。

この記事では、チワワの原産国や祖先に当たる犬種、歴史について探っていきたいと思います。

目次

チワワのルーツとは

チワワのルーツには多くの謎が残されていますが、歴史を遡ると中米アステカ文明に辿り着きます。現在のメキシコシティーに近い地方で興ったこの文明の遺跡から、チワワにそっくりな犬の骨や彫刻が多く発見されてされています。

アステカの人々は、人の魂と犬の魂に密接な関係があり、死んだ人の魂は犬によって神の元へ導かれると考えていたようです。

また、人が生前に犯した罪を、最も身近な存在の犬が背負い清算してくれるとして、犬を一緒に土に埋める風習があったという説もあります。

つまり、アステカの人々にとって犬は、最も身近な動物であったとともに、とても神聖な存在であったわけです。そして、この犬こそがチワワの始祖ではないかと言われています。

実は、昔は人気がなかった?チワワはいつから日本で飼われ始めたのか

今でこそ人気のチワワですが、初めから人気があったわけではありません。

日本でチワワが飼われるようになったのは、高度経済成長期にあたる1970年頃。当時の日本では、犬といえば外飼いが当たり前。そのため、大型犬の人気が高く小型犬のチワワは特に注目されることはありませんでした。

しかし、時代の流れとともにマンションやアパートなどの狭小住宅が増加していく中、住宅事情に適した飼いやすい小型犬への人気が高まっていきました。それと同時に、ペットブームの強い後押しもあり、最小の犬種といわれるチワワに注目が集まり、現在の高い人気を得ることになったのです。

チワワのルーツや歴史を知り、チワワをもっと好きになろう♪

今でこそ高い人気を誇るチワワですが、その歴史やルーツは深いことが分かりました。また、住宅事情など、時代の流れとともに飼いやすさがチワワの人気を後押ししたと言っても良いでしょう。

チワワはいつも人に寄り添ってきた犬種です。だからこそ、愛玩犬として皆に愛されているのだと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次