チワワのシニア犬に多い怪我についてのレポート

シニア期になっても、子犬時代からやんちゃな動きをするチワワは、思わぬ怪我を負うことがあります。

これくらいは飛べる!とお転婆な性格な子は、ひょいっと高さのあるソファーから飛び降ります。これをシニア期になってからも繰り返していると、思わぬ事故につながります。

今回はよくあるシニアチワワの事故による怪我について解説をします。

目次

やんちゃな性格はなかなか変わらない

チワワは体が小さい割に、意外に勇敢な部分を持ち合わせる性質があります。

そのため、シニアになってからも身軽なチワワの場合には、自分の体力を過信してしまうことがあります。若い頃と同じようにソファーに飛び乗り、飛び降りるチワワもいます。これが思わぬ事故につながるのです。

確実に、体力や体のバネは衰えているはずです。飼い主さんの気が付かないところで、足腰を痛めるような行動をしていることも十分にあり得ます。一方、飼い主さんは、24時間監視をするというわけにはいかないのも本音ですよね。

そのため、特に、行動範囲の広いアクティブなタイプのチワワには注意が必要となります。実際に、お転婆でじっとしているのが苦手なタイプのチワワと暮らす知人の体験談をご紹介いたします。

・チワワが日中を暮らす場所はできる限りフラットにしておく
・留守番が多いときには、広めのケージの中で過ごしてもらう
・段差をなくしてソファーに飛び乗り飛び降りることを避ける
・階段のある住まいの場合にはゲートを付けるようにする

これだけの配慮をしていても、目を離したすきに思わぬ骨折をしてしまったそうです。原因は、走り過ぎた際に横滑りした結果足を骨折してしまいました。

シニア犬チワワの骨折までの経緯

それでは、私の知人でシニアチワワを飼われていた方の骨折に至った経緯と原因について説明していきます。

元気が故にまさかと言う認識でいた

シニア期になったチワワの骨は、若い頃に比べてもろくなっている可能性が高いです。

チワワの足は、小型犬の中でも特に細く、加齢が重なると骨折のリスクも余計に高まります。シニア期に入ったチワワに必要なのは、十分な栄養素です。これは骨密度に直結します。

お転婆なチワワの場合には、過度の運動によって弱ってきた骨に負担が一気にかかってしまいます。それを知らずに、シニアになっても元気に動き回るチワワに対して、飼い主さんは小さい頃と同じような感覚で接していました。

そこで、ある時床で脚が横滑りし、足首を痛めたことで骨折をしてしまいまいた。

飼い主さんも平たんな場所であれば、まさか骨折が起きるとは思っていたそうですが、勢いが余ってチワワが滑ってしまったことで骨折は容易に起こったそうです。

ギャンという奇声で気づいた骨折

これまで聞いたことのないような奇声に気づいた飼い主さんがその場に戻ると、骨折をした脚を地面につけることができず、その場でギャギャンと泣き続けていたのでした。

相変わらずその日も元気にリビングを走り回っていたのに突然の出来事でした。

飼い主さんはとっさに「骨折した」と感じたので、すぐに毛布でチワワを包んで近隣の動物病院に向かいました。

予想通り、後ろ脚が骨折していたため、ボルトを入れて骨を補強することに。即日手術に臨み1カ月は闘病に励む時間となりました。

高いところから飛び降りなければ骨折は大丈夫だろうという常識はその瞬間に覆ったと言っていました。

シニアになったら無理をさせない工夫を

元気に動き回ることはとてもうれしいのですが、床材などにも配慮をしてある程度、静かに出来る時間を作るのも飼い主さんの腕のみせどころです。

例えばカートを使って散歩をするということも、シニア期を迎えたチワワには大切な配慮です。

骨折をして完治までに数か月を要する場合も多いのです。だからこそ、シニア期に入った頃から、カートで散歩をすることも、試しておくといざというときに役に立ちます。

・若い頃から適度な運動で筋力をつけておく
・サプリメント類を利用して骨・関節ケアを5歳以降は続けておく

運動機能は目に見えないところで衰えていくものです。それをサポートするのが、飼い主さんにとっては大事なことです。免疫が低下して筋力が衰える前に、サプリメント類を上手使って、足腰の強化に努めていきましょう。

また、適正体重を知ったうえで、常に体重を増加させない注意も重要です。体が重くなると足腰に負担がかかるのは、人間と同じです。オーナーさんが、食事内容を徹底して管理することでこれらは変わってきます。

行動の制限ではなく年齢に応じた生活を心がけましょう

やんちゃなタイプのチワワは、自分の運動能力を信じて動き続けます。そこは否めないので制止をするのではなく、少しずつ生活を変えてシニア期に見合った暮らしを実現できるように飼い主さんの方で様々な配慮をしてあげてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次