チワワが震えるのどうして?ブルブル震えるには理由があります

「うちの子よくプルプル震えてるんだけど大丈夫?」
「病気じゃない?」

新米チワワオーナーさんが必ず疑問に思うことではないでしょうか。

実際にチワワと暮らしたことのある方ならよくご存知だと思うのですが、他の犬種と比べても、チワワは震えることがよくある犬種といえます。

チワワが震える理由には、さまざまな原因があります。では、チワワが震えるその原因と対処法を詳しく説明していきましょう。

目次

体温調節のため震えている

チワワが震える原因としては、まずは寒さによる震えを疑いましょう。チワワは南国メキシコ原産の犬種です。スムースコートでもロングコートでも、多くの場合は寒さに弱いです。寒さを感じると、プルプルと震えることで体温調節をしているのです。

寒さで震えることは、体力の消耗や、免疫力の低下、血糖値の低下、僧帽弁閉鎖不全症を招く恐れもあります。

冷えは万病のもと。さまざまな寒さ対策で、チワワが震える前に温度調節してあげることが大切です。

愛玩犬として最も小型なチワワ。冷たい空気は下に溜まるため、室内であってもチワワのいる床付近の温度は、人間が感じているよりもずっと低い場合があります。

夏であってもエアコンが効きすぎていることもあります。チワワのいる床に近い位置の気温にも気を配り、チワワがプルプルと震えないような環境を保つように心がけましょう。

外出時には、防寒用の服を着せることも有効です。ただし、長時間の服の着用はストレスに繋がる場合があります。寒気の強い日や風の強い日のみにしたり、運動後は脱がせてあげるなど、チワワの様子を見ながら対応するようにしましょう。

怯えて震えている

小さくて愛らしいチワワですが、その見た目に反してよく吠える犬種でもあります。それは、警戒心が強く臆病であることの裏返し。

・大きな音
・人見知り
・他の犬への警戒
・初めての場所、経験の恐怖 など

チワワにとって怖いものはたくさんあって、震えが起きているのです。

「震え」のほかにも、「あくび」「目をそらす」「頻繁なまばたき」は恐怖のサインの一つです。

これらの症状がみられるときは、強いストレスを感じていますので、優しくなでてあげたり、話しかけてあげたりして、気持ちを落ち着かせてあげましょう。

そして、少しづつ、さまざまな経験を積んで苦手な環境や状況を減らすようにしていくとよいでしょう。

興奮して震えている

嬉しくて興奮しすぎたときに震えることもあります。

・大好きな人が帰宅した時
・長く留守番をした後
・散歩に行くとき
・大好きなおもちゃをもらった時
・大好きなおやつをもらった時 など

激しく興奮して震えてしまうのです。
このような場合は、しばらくすれば収まりますのであまり気にすることはないでしょう。

病気や怪我による震え

寒くもないし、怯えるものもない、興奮してもいないのに震えが止まらない場合は、病気を疑ったほうがいいかもしれません。

また、ケガなどの痛みで震えている場合もあります。
病気が原因の震えの場合は、獣医師に適切な処置をしてもらう必要があります。特に、発熱やけいれん、嘔吐を伴う場合はすぐに病院へ連れて行きましょう。

病気の場合は、震え以外にも以下のような症状が併せて出ている場合がありますので、注意深く観察して、獣医師に伝えましょう。

・熱がある
・いつもと様子が違う
・元気がない
・食欲がない
・尿を漏らししまった
・歩き方がおかしい
・筋肉がピクピクけいれんしている など

次に、震えの原因として考えられる代表的な病気をあげていきます。

低血糖症

低血糖症とは、何らかの原因で血糖値が極端に低くなり、それに伴い脳神経症状を起こしてしまった状態をいいます。元気がなくなったり、ふらついたり、けいれんなどの症状が表れます。成犬でもいくつかの病気によって低血糖症を起こすことがありますが、生後6ヶ月未満の子犬、特に離乳して間もない3ヶ月未満の子犬に多くみられます。

主な原因には、空腹、身体の冷え、内臓障害による栄養を吸収する機能の不全などが考えられます。このことからもチワワにとって冷えは大敵であることがわかりますね。

多くはブドウ糖の投与で危険な状態からは回復します。しかし症状が重度の場合には命に関わることもあるので注意が必要です。また、成犬の場合の低血糖症は、危険な病気が原因になっていることもありますので、すぐに獣医師に相談しましょう。

てんかん等、神経疾患

脳腫瘍や脳炎などのさまざまな要因によって脳の神経細胞に異常がおこり、急なけいれん発作等を起こすのが神経疾患です。神経の病気として、よく名が知られているものに、てんかんがあります。これは脳神経の異常によって起きる病気で、周期的にけいれん発作を起こすのが特徴です 。けいれんの他にも、硬直して倒れたり、口から泡を吹いたり、失禁することも。
明らかに様子がおかしい激しい震えが起こった場合は、てんかんなどの神経疾患を疑い、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。

犬ジステンパー

「ジステンパーウイルス」に感染することで起こる病気です。伝染力が強く、しかも重い症状が出ることが多く、死亡率が非常に高いのが特徴です。特に免疫力が弱い子犬や老犬は注意が必要です。高熱、食欲不振、鼻水、くしゃみ、下痢、失禁などの症状を引き起こし、ウイルスが脳に回ると、けいれんや過剰な興奮などの神経症状が現れます。

予防にはワクチンの接種が有効です。一般的に子犬が接種する3種混合や5種混合ワクチンは、犬ジステンパーウイルスに対応しています。

水頭症

水頭症は、脳内の圧力が異常に高まることにより、さまざまな神経症状を示す病気。生後2~3ヶ月齢以降の成長期に多い先天的な疾患です。外傷やビタミン欠乏症、感染症、脳炎、脳腫瘍が原因の場合もあります。他の犬種と比べてチワワは罹患率が高く注意が必要です。早期発見、早期治療が大切なため、以下のような兆候が現れたらすぐに動物病院で検査することをお勧めします。

・けいれん
・斜視
・視力障害
・動きがにぶい
・動かずに寝てばかりいる
・ふらつき
・歩き方がおかしい
・突然攻撃的になる

水頭症の治療には、投薬による内科療法と、脳脊髄液を抜く外科療法があります。

尿毒症

腎臓になんらかの異常があると、尿をろ過する機能が上手く働かず、本来排出されるべき老廃物が体内に急激に蓄積され「尿毒症」という状態に陥ることがあります。

悪化するとさまざまな臓器に不具合が起き、けいれんや昏睡を引き起こして、最悪は死に至ります。けいれんを起こしてしまう前に、

・食欲不振
・嘔吐、下痢
・手足のむくみ
・運動を嫌がる
・アンモニアのような口臭
・口の中の出血

などの不調が見られたらすぐに動物病院を受診しましょう。

普段からの観察とスキンシップが大切

プルプルと震えていることの多いチワワ。その震えにもさまざまな原因があることがお分かりいただけたでしょうか。それほど心配することもなく、ちょっと環境を変えるだけで改善できる震えもある一方、命にかかわるような病気が原因の震えもあります。あらかじめ、震えの原因の知識を持っていれば、それに応じた対処ができるはずです。チワワオーナーは、知識を得ることを怠らず、普段から愛犬との遊びやスキンシップの中で、よく観察して健康チェックすることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次